2月のWordBench京都でスターターコンテンツについて話してきました #wbkyoto
2/12にWordBench京都でスターターコンテンツについて話してきました。 スライド 補足など ドキュメントはあるの? 今のところWordPress4.7リリース時に出されたmake.wordpress.orgの記事 […]
目次
2/12にWordBench京都でスターターコンテンツについて話してきました。
スライド
補足など
ドキュメントはあるの?
今のところWordPress4.7リリース時に出されたmake.wordpress.orgの記事のみの様子です。
デフォルト設定はどこで見れるの?
wp-includes/theme.phpにあるget_theme_starter_content()関数内に書かれています。
get_theme_starter_contentというフィルターで戻り値の書き換えもできます。
コードスニペット集的なもの
スライド作るにあたっていろいろ個人的に試した時のコードをQiitaにまとめてます。
一応コードは書いていますが、プラグインで追加されたウィジェットに対してスターターコンテンツを設定するのは正直おすすめしません。
今使ってるサイトでスターターコンテンツ使いたい
fresh_siteという項目がwp_optionsテーブルに追加されてます。
これをtrueにしてやるとスターターコンテンツが利用可能になります。
WP-CLIの場合は$ wp option update fresh_site trueでOKです。
さいごに
今のところ「Twenty Seventeenテーマで簡単にWordPressサイトをセットアップしよう」という使い方がメインですが、配布されているテーマで対応がはじまってくると、テーマ選択の時に「プレビューとスクリーンショットがぜんぜん違う!」という問題が解決できて便利になるんじゃないかなと思います。
あとセッション内でも触れましたが、似たような構成のサイトを量産することが多い場合は、その構成をスターターコンテンツとしてコード化しておくと共有や変更がやりやすそうです。